腐植質が多い天然のピートは、pH値が3.5~4.5の強酸性なので、石灰を加えてpH値を上げて調整する必要があります。そのため、市販されているほとんどのポッティングミックス製品には、すでに石灰が含まれていますが、製品に使用されているピートの種類によって石灰量が変わります。例えば、分解が進んでいないピートリターよりも、分解が進んでいるガーデンピートのほうがpH値を上げるために多くの石灰量が必要です。

Image
Using potting mixes

ポッティングソイルに必要な石灰量は、平均で、1㎥あたり5.0~5.9kg(1056L)です。石灰を加えた後は、pH値が安定するまで2〜3週間寝かせます。もしも石灰が入っていなかったり、その量が十分でないと、マンガン・鉄・リン酸などの濃度が上がりすぎて、肥料焼けや過剰症状が起きやすくなります。

とくにアルミニウムイオンの濃度が上がると、植物への毒性が強くなり、根端の肥大化を起こし養分の吸収ができなくなります。ポッティングミックスのpH値が低すぎる場合は、培土10Lに対して、20gの粉状苦土 石灰(ドロマイト)を加えるとpH値が1上昇します。

ポッティングミックスの最適なpH値は5.8〜6.2の間です。培土のpH値が6.2以上では、リン酸とカルシウムが固まり、植物が吸収不可能なリン酸石灰になってしまうため、石灰を入れすぎないよう注意が必要です。

RHP認定について。

市場では、様々なクオリティーのポッティングソイル・ミックス製品が販売されています。オランダでは、RHP(オランダ商業用栽培培地品質規定協会)が、ピート培地をはじめ園芸用土類、ポッティングソイル・ミックス、ココ培地、パーライト、軽石など栽培用の有機/無機培地の品質規格を定め検査と管理を行なっています。RHP認定マークを受けた培地や培土素材は、雑草や病害菌の心配がなく清潔であることは保証されますが、収量までを保証するわけではありません。実際のところ、RHPの規格では、素材成分の正確な配合比率や、原料となった化学成分の品質や種類についてまでの規定はありません。ポッティングソイル・ミックス製品は、価格が様々です。 一般的に、フワフワとしたホワイトピートがベースのものよりも、ガーデンピートをベースにしたポッティングソイル・ミックスのほうが、価格が安めになります。さらに短繊維の細かなホワイトピートよりも、長繊維のホワイトピートのほうが、大抵の場合価格が高めになります。

Image
Using potting mixes

確実な測定方法

ポット用培土のpH/EC値を測定する一番確実なやり方は「1:1.5分析方法」です。根域の培地のpH/EC値は、この方法で測定してみてください。培土やソイルレスミックスなどの有機質には保肥性があるため、多くの肥料成分が培土に引っかかる反面、水分など他の成分は排出されやすく、ポットの底からしみ出た排水のpH/EC値は、実際の値とは差があります。「1:1.5分析方法」を行なうタイミングは、栽培を始めてから3~5週間後がベストです。下記のステップ手順に従って、この分析を行なってみてください。

  1. 培土のサンプルを採種します。シャベルや採種用ソイルコアなどがあると、サンプルの採取が簡単にできます。正確で平均的な値を出すために、できるだけいろいろな部分の培土を採種してください。
  2. ボウルにサンプルを入れ、ほどよく水分を含んでいるかどうか確認してください。手でぎゅっとつかんでみて、わずかに水がしみ出てくればOKです。水分が足りない場合は培土に精製水を加え、よく混ぜてください。
  3. 250mlの計量カップに、150mlの精製水を注いでください。さらに250mlの目盛りになるまで培土を加えます。よく撹拌してから最低2時間置きます。
  4. ふたたび撹拌してからpH値を測定してください。その後培土を漉した液のEC値を測定してください。最適なpH値は5.5〜6の範囲で、EC値は1.1〜1.3の範囲です。

栽培比較でも優良な結果

CANNAによる培地中の空気と水分のバランス比率の研究において、厳選された高品質で多孔質な原料のみを使用したソイルレス・ポッティングミックスの栽培比較テストが行なわれました。CANNA独自のポッティグミックスと、すでに市場で販売されて人気が高かった、パーライトが配合されたソイルレス・ポッティングミックスを使って栽培比較を行ないました。

苗の半分がパーライト配合タイプの培土に、残りの半分の苗は、空気を多く含んだ独自の配合培土にそれぞれ植えこまれ、別々の栽培室でテストを行ないました。温度/湿度/光量や培養液を、いずれも同じ条件にした結果、3週間後には、はっきりとした違いがでました。空気を多く含んだミックス培土のほうが、非常によく育ちました。草丈では平均で5cm大きくなり、茎がガッシリと太くなりました。夜間、葉が萎れることもほとんどありませんでした。これは光がない暗闇のなかでも根が水分をじゅうぶんに吸い上げていたことを示し、良好に生長、または開花している理想的な苗の目安です。つまりこのテストの結果から分かったことは、根に十分な空気の量を保つことができる培地が理想的であるということです。

手間が面倒なら、スタートを大切に!

たくさんの収穫を楽しむには、まずは自分の環境に合わせた植物選びと、発芽作業を丁寧にすることが大切です。育てたい植物の種類と季節によっては、室内/室外どちらの栽培に適しているかが変わるため、最終的にどのくらいの大きさになるか、または栽培期間の長さ・育ちやすい環境を自分の状況に合わせて選びます。植物の種類が決まったら、ステップ・バイ・ステップで下記の手順で発芽作業に入ります。

  1. コップに新鮮な水を入れて種を浸します。自家採種などで発芽処理をしていない種を蒔く場合は、発芽阻害ホルモンを流すために毎日水を取りかえます。種に亀裂が入り、根が出はじめたら発芽の始まりです。
  2. 種から根が伸びすぎると、植えつけの際に根がちぎれてしまうことがあるため、根が出すぎないように気をつけます。根がちぎれると、その後の生長が不完全になってしまいます。
  3. 種から、わずかに根が伸びたタイミングで、水から種をそっと取り出し、ポットにセットしたソイルレスミックスの中央に約2〜3cmのくぼみをつくり、そっと種を入れていきます。好光性種子でない場合は、種の上からソイルミックスを更にかぶせて覆土にします。植物の種類や気温によりますが、だいたい1週間で双葉がでてきます。種や環境にトラブルがなければ、約80〜90%が順調に育ちます。
  4. 本葉が展開して幼苗段階になったらTerra Professional Plusなど安心して使える培土へ移植します。苗を植えこんだら、根元の培土を軽く手で押さえて根になじませます。空気量が多い培土は、根の元気な生長を促します。
  5. 種を培土に蒔く場合は、深く蒔きすぎないように気をつけます。深く蒔きすぎると、発芽した双葉が阻害されてしまいます。種を蒔く深さの目安は、一般的に種の幅のだいたい2倍の深さが良いとされています。
  6. 最初の週に2〜3回ほどRHIZOTONICを与えると、発根や根の生長を促し培土への活着がよくなります。
  7. 植物の生長期(栄養生長)には Terra Vega を、花芽が分化して開花期(生殖生長)に入ったらTerra Floresを与えてください。開花期のスタートは、開花処理時からではなく、花芽が見えてからです。
タグ :